楽天保険 女性疾病保険について調べてみました。
2021,4追記
窓口にて問合せをしたところ、楽天保険 女性疾病保険は、日帰り手術には対応していないとの事が確認出来た。
1日でも入院をすれば、子宮内膜ポリープ手術も保険の対象になるとの事。
ただし、同じ子宮内膜ポリープ手術でも日帰りだと対象にならないので注意が必要。
1日でも入院をすれば10万円が給付されたみたいなので、日帰りだと損ですね。
ただ、これから妊娠する予定がある人には良い保険だと思います。
出産したら保険を抜けたら良いと思います。
★日帰り入院の場合は?
後日、気になったので再度問合せしてみました。
日帰り入院は保険の対象になるとの事。
そもそも、日帰り入院って何?って感じですよね。
それを知る方法があり、
日帰り手術が終わった後お会計で分かりますので絶対チェックしてみて下さい。
診療報酬の点数を見ても分かります。
入院基本料の支払いがあれば、日帰り入院の対象になるので保険がおります。
そこまでは、こちらが質問しないと説明してくれなかったので、
もしかしたら日帰り手術で保険を諦めた方もいるかと思います。
3年ぐらいなら手術から時間が経ってても請求出来るみたいなので、諦めないで1度確認してみても良いと思います。
個人的にはオススメは県民共済や、昔からあるような保険会社の方が対応がしっかりしている印象があります。
メリット★楽天ポイントアップ対象商品なので、楽天ユーザーにはオススメの保険。
メリット★楽天生命 女性疾病保険は他社と比較して保険料はかなり安い。
メリット★妊娠・出産の予定がある女性にオススメの保険。
→妊娠した後に保険に入っても保障されない場合が多いので、必ず妊娠前に保険に加入した方が良い。
2020年11月1日に契約した場合、
責任開始日は2020年10月31日となる。
保険料は月1,550円。年間18,600円。
デメリット★解約時の払戻金は無い。
内容
女性疾病での入院は1回につき10万円が貰える。
女性疾病支援給付金・・・10万円
※180日に1回、通算50回を限度
→日帰り入院でも10万円が貰える。
所定の女性疾病で入院したら、入院日数に関係なく10万円が貰える。
入院を開始したら10万円が貰えるので、入院中や退院後に必要な費用を準備できる。
メリット★日数に関係なく10万円が貰える。
デメリット★長期入院の場合は10万円じゃ足りないかも。
※「日帰り入院」とは、入院日と退院日が同一の入院で、入院基本料などの支払いの有無で判断される。
女性特定ガン治療給付金・・・女性疾病支援給付金額×5→50万円という事
→※2年に1度を限度
乳房再建給付金・・・1乳房につき:女性疾病支援給付金額×5→50万円という事
乳がんの手術後に乳房を再建する際の費用の給付金。
メリット★乳房を再建する際の費用の給付金を出す保険会社は少ないので、これだけでも加入した価値がありそう。
死亡保険金・・・女性疾病支援給付金額×5→50万円という事
デメリット★死亡保険の金額が少ない
所定の女性特定ガン(上皮内ガンも対象)と診断確定されたとき(2回目以降のお支払いは、所定の女性特定ガンで入院されたとき)には、女性特定ガン治療給付金が受け取れます。※女性特定ガン治療給付金・・・女性疾病支援給付金額×5
※責任開始日から90日以内に診断確定された女性特定ガンについてはお支払いしません。
→責任開始日が2020年10月31日の場合、
2020年2月以降に女性特定ガンと診断確定されれば、50万円が貰える。
対象となる女性疾病の例
● 乳ガン、子宮ガン、卵巣ガン(上皮内ガンも含みます。)
● 乳房・子宮・卵巣の良性新生物 ● 子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣のう腫
● 関節リウマチ
● 妊娠・分娩の合併症、流産、、流産に終わった妊娠
● 帝王切開、多胎分娩(双子の出産)
→メリット★妊娠・分娩の合併症、流産や帝王切開、双子の出産も対象になる。
帝王切開手術のため10日間入院した場合、
女性疾病支援給付金額10万円が貰える。
メリット★これから子供が欲しい世代の20代・30代・40代の女性で、
赤ん坊が生まれるまで加入する保険としてはコスパが良い保険。
日本人女性の分娩件数は減少しているのに帝王切開の件数は増加しているとの事。
帝王切開の費用は総額で60万円~70万円。
帝王切開の場合でも健康保険に加入済で申告をすれば「出産育児一時金」42万円が受け取れる。
自然分娩の場合は楽天保険の給付対象外。
対象となる女性特定ガンの例
● 乳ガン、子宮ガン、卵巣ガン(上皮内ガンも含みます。)